巻爪ガードクッション
巻爪部分にクッション糸を挟むことで
巻爪の食い込みをやわらげます。
![]() |
![]() Z-MON(ゼモン)治療院主宰 寺門琢己先生より・・・ |
|
巻爪のまま歩行していると、重心が 小指側に逃げるため不自然な歩行 になり、 外くるぶしが外側へ下がり骨盤まで 外へと開くようになってしまいます。 そうなると、O脚になりやすくなったり、 筋肉や脂肪のつき方まで外へ下へ とたるんでしまいます。 そうなる前に、自分でカンタンに巻爪 をケアして正しい姿勢をめざしましょう! |
・・・ 特徴です ・・・
中身は本体と軽度の巻き爪用の太いクッション糸(3mm厚)と重度の巻爪用 の細いクッション糸(1.5mm厚)が入っています。 本体のスティックガイドに特殊クッション糸を巻きつけ、『巻爪部』にはさみ込み、 カットするだけで糸が爪の中に入ってしまうので目立ちません。 巻爪部分にクッション糸を挟み込むことで、失われた「爪のアンテナ」の「ナビ ゲーター(案内人)」となり巻き爪の食い込みをやわらげます。 「爪のアンテナ」・・・とは、 爪がどこまで伸びたらいいのかを知らせることが爪のアンテナの能力です。 そのアンテナを深爪により切り落としてしまうと巻爪になるのです。 巻爪になると痛みを避ける為に外側に重心をかけるようになり、結果、外くるぶ しが下がった状態で骨盤が開いて体型にゆがみが生じます。 巻爪ガードクッションでアンテナの能力をよみがえらせて下さい。 |
![]() |
・・・ 使用例です ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クッション糸は衛生の為、毎日取り替えることを おすすめします。 |
↓こんなひどい巻爪にならないうちにきちんとケアをしましょう↓ | |
![]() |
![]() |
・・・ ご注文はこちらでどうぞ ・・・
内容量
ステックガイド1本
クッション糸1.5mm厚6本と3mm厚6本
〔商品NO231〕
取替え用 の糸 細いタイプ | 取替え用の糸 太いタイプ | |
![]() 痛くて太い糸が 入らない巻爪に 1.5mm厚のクッション糸 が12本入っています。 (巻き爪プロテクトクッションと 共通に使えます) |
![]() 軽度の巻爪に 3mm厚のクッション糸 が12本入っています。 (巻き爪プロテクトクッションと 共通に使えます) |
|
![]() ![]() 〔商品NO231-1〕 |
![]() ![]() 〔商品NO231-2〕 |
トップページ | 商品棚に戻る | |
送料と配送 |
商品リスト |
|
通信販売法の表示 |
お問い合わせ |
|
安心通販のご案内 (個人情報の保護等) |